スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
給与振込口座の管理 
2013/12/27 Fri. 12:05 [edit]
こんにちは!
今日はわたしの給料日~っ♪ 金額が分かっていてもウキウキ。
今年最後の振込になります。
今年も全く手をつけることなく過ごすことが出来ました。バンザーイ!
一緒に支給される毎月1万円近くある交通費も給料とともに口座に入れっぱなしにして
そのまま貯めてあります。なので、ボーナス感覚でおトク気分を味わえるってわけ。
(事前にSuicaチャージや回数券購入をしているので実際はおトクでもなんでもない)
+ + +
主人の給料は25日に振り込まれます。
給料日後に各口座に振り分けるために銀行をハシゴする、という方がいらっしゃいますが、
月末の銀行は混んでいるので、よほどのことがないかぎり近寄らないようにしています(笑)
そこで、ちょっとした工夫をしています。
まず、絶対に忘れてはいけないのが住宅ローンの決済。
滞りなく行えるように、専用口座を作って管理しています。
そして、会社に給与振込口座を2つ にしてもらって
そのひとつをこの住宅ローン用専用口座にしています。
住宅ローン支払い分を確保してその残りでやりくりするという仕組みを
主人の会社にしてもらっているカタチですね。
放置してて大丈夫なんですからこれにはホーントに助かっています。
ローン+管理費等を合わせた額を毎月と、
ボーナス時は15万×2を振り込まれる設定にしています。
給与の定額振込です。
ローンのボーナス払いは無しなので、この30万は毎年の繰り上げ返済用にしています。
この30万円は、前年のやりくりの余剰金から返済に回せる分と合わせて
年1回ネット上でそのまま繰り上げ返済が出来るように、プールしておきます。
ローンの引き落とし日を月初にしているのであとは
引き落としをネット上で一応確認して終了です。
もうひとつは生活費用口座。
(毎月の給料)-(住宅ローン決済用の定額分)=(生活費口座への振り込み分)
となります。
住宅ローン用と生活費用は別銀行です。
あと、家計簿は月末締め にしています。
電子マネーとクレジットカードでほとんどを支払っているので
現金が必要になることはあまりないのですが、それでも25日締めにしていると
どうしても現金が足りなくなる可能性があって月末に銀行に並ばなくてはいけないので。
月初の数日はなんとかなるのでだいたい4~5日あたりに銀行へ行き、
生活費を下ろしていくといった具合です。
現金払いの家族のお小遣いなんかもこの時に翌月分を封筒に入れて
仕舞っておきます。
空いた頃に月1で金融機関やATMに出向きささっとお金を下ろしたり記帳をする、
そんな感じで毎月やっています。
あとは、インターネットバンキングでお金の移動をするだけです。
(クレジットカードは、引き落とし額のお知らせメールが来た時点でネット上で移動しておきます。)
「住宅ローンの決済が残高不足で出来なかったけど、来月出来るように
してもらったから大丈夫だった」、というような記事をどこかで見ましたが
それ、ホントに大丈夫なのかな~??
「信用」という意味では大丈夫じゃないですよね。
上記のようなシステムを作っているので少なくともうちではこのようなついうっかりは
起こらないようになっています。
会社へ振込口座を2つ指定できるようならこういった使い方オススメです!

ニトリの電卓と無印のニードルボールペン。
愛用しています。
いつも応援ありがとうございます

今日はわたしの給料日~っ♪ 金額が分かっていてもウキウキ。
今年最後の振込になります。
今年も全く手をつけることなく過ごすことが出来ました。バンザーイ!
一緒に支給される毎月1万円近くある交通費も給料とともに口座に入れっぱなしにして
そのまま貯めてあります。なので、ボーナス感覚でおトク気分を味わえるってわけ。
(事前にSuicaチャージや回数券購入をしているので実際はおトクでもなんでもない)
+ + +
主人の給料は25日に振り込まれます。
給料日後に各口座に振り分けるために銀行をハシゴする、という方がいらっしゃいますが、
月末の銀行は混んでいるので、よほどのことがないかぎり近寄らないようにしています(笑)
そこで、ちょっとした工夫をしています。
まず、絶対に忘れてはいけないのが住宅ローンの決済。
滞りなく行えるように、専用口座を作って管理しています。
そして、会社に給与振込口座を2つ にしてもらって
そのひとつをこの住宅ローン用専用口座にしています。
住宅ローン支払い分を確保してその残りでやりくりするという仕組みを
主人の会社にしてもらっているカタチですね。
放置してて大丈夫なんですからこれにはホーントに助かっています。
ローン+管理費等を合わせた額を毎月と、
ボーナス時は15万×2を振り込まれる設定にしています。
給与の定額振込です。
ローンのボーナス払いは無しなので、この30万は毎年の繰り上げ返済用にしています。
この30万円は、前年のやりくりの余剰金から返済に回せる分と合わせて
年1回ネット上でそのまま繰り上げ返済が出来るように、プールしておきます。
ローンの引き落とし日を月初にしているのであとは
引き落としをネット上で一応確認して終了です。
もうひとつは生活費用口座。
(毎月の給料)-(住宅ローン決済用の定額分)=(生活費口座への振り込み分)
となります。
住宅ローン用と生活費用は別銀行です。
あと、家計簿は月末締め にしています。
電子マネーとクレジットカードでほとんどを支払っているので
現金が必要になることはあまりないのですが、それでも25日締めにしていると
どうしても現金が足りなくなる可能性があって月末に銀行に並ばなくてはいけないので。
月初の数日はなんとかなるのでだいたい4~5日あたりに銀行へ行き、
生活費を下ろしていくといった具合です。
現金払いの家族のお小遣いなんかもこの時に翌月分を封筒に入れて
仕舞っておきます。
空いた頃に月1で金融機関やATMに出向きささっとお金を下ろしたり記帳をする、
そんな感じで毎月やっています。
あとは、インターネットバンキングでお金の移動をするだけです。
(クレジットカードは、引き落とし額のお知らせメールが来た時点でネット上で移動しておきます。)
「住宅ローンの決済が残高不足で出来なかったけど、来月出来るように
してもらったから大丈夫だった」、というような記事をどこかで見ましたが
それ、ホントに大丈夫なのかな~??
「信用」という意味では大丈夫じゃないですよね。
上記のようなシステムを作っているので少なくともうちではこのようなついうっかりは
起こらないようになっています。
会社へ振込口座を2つ指定できるようならこういった使い方オススメです!

ニトリの電卓と無印のニードルボールペン。
愛用しています。
いつも応援ありがとうございます

- 関連記事
category: 家計
« 今までで一番汚れが落ちました
トロトロ石けんで大掃除 »
コメント
| h o m e |